av-028manual-1
※印刷用PDFデータは下記よりダウンロードできます。
更に詳しい説明は下記をご参照下さい。
—————————————————————-
■始めに■
・本説明文はAVEST製品をご購入のお客様専用となっておりますので、二次利用は禁止とさせていただきます。
 ・取付方法や、各パーツの脱着方法を記載しておりますが、あくまで参考ですので実際に作業された際に起きた車両破損や不具合などに関しましては一切の責任を負えませんので予めご了承ください。
・画像及び説明は販売開始前のサンプルを使用しております。スイッチ用の配線が黒/ピンク/紫 常時電源 黄色が存在していますが、2019年2月以降の実際お届製品はスイッチ 黄/ピンク/紫 常時電源レス仕様となっております。予めご了承くださいませ。印刷用説明書は変更済で御座います。
—————————————————————–
■よくあるお問い合わせ■
・ウインカーがハイフラになる
 →弊社ではノーマルの状態からの取付でハイフラは確認しておりません。車両個体差や、その他にも社外ウインカー使用での影響もございますので対策に関してはお客様ご自身でお願い致します。
・ウインカー、オプションランプが全くつかない
 →それぞれの配線接続部分を確認してください。(車両からの電源取り出し個所、延長配線のカプラー部分に電流がきているかなど)。テスターで通電確認もお願い致します。
 一番多いのが、常時電源の接続ミスです。アナログのテスターの場合、マイナス制御での逆流を間違えて感知してしまう場合があるので、常時電源を別箇所から取り直して下さい。
 また、製品を数ヶ月使用している中で、いきなりウインカーとオプションランプが点灯しなくなった場合も常時電源接触不良が考えられます。
・フットランプが2粒くらいしかつかない
 →電圧不足です。机上の通電確認ですと7Vくらいの場合この症状が現れます。12V前後で全数点灯しますので、接続部分の確認と電圧の確認をお願い致します。
 弊社作業内ではルームランプユニットのカプラー部分へ配線を接続しておりますので、他の箇所から電源を取り不具合が発生した場合はルームランプユニットから電源をとってください。
・スイッチを押しても反応しない
 →スイッチハーネスのカプラー部分の差し込み不良が考えられます。また、端子の接触不良も考えられますので、ご確認をお願い致します。
※基本的には12V通電での点灯確認で通常点灯が確認できれば、製品不具合ではございません。
 取付後に不具合があった場合でも製品不具合か配線不具合かを確認する為に接続した配線を外し、直接12Vの電流をあてて点灯確認されることをお勧めします。
※全ての他社製品との組み合わせでの不具合に関してはサポート適応外ですので予めご了承ください。
—————————————————————–
目次
~取付前に~
・まず始めに点灯確認をして下さい。12Vの電流を流して正常に点灯すれば製品不具合ではございません。
 ※初めの点灯確認をせず、取付を実施されますと、車両に取付をした時点で不点灯や動作不良が発生した際に「製品不良」または「取付ミス」の判断が出来ず作業に支障をきたす恐れがあります。取付前の確認を推奨致します。
スイッチは上記のように仮差しで確認をします。
※スイッチを付けないとシーケンシャルモードの確認と、オプションランプ(ホワイトLEDまたはブルーLED)の点灯確認ができませんのでご注意ください。
白/黒配線・・・
 ウェルカムランプ配線 白=プラス 黒=マイナス
 ルームランプ配線と連動させてください。
 (キーレス解錠にてON、施錠でOFFになる配線をテスターで探して下さい。)
 純正ウェルカムランプへの接続時に、電力が足りず製品のウェルカムランプが2~3粒しか点灯しない場合は
 ルームランプ電源などからの繋ぎ直しをしてください。※電圧が7Vくらいの場合2~3粒しか点灯しない症状が
 発生します。
黄/緑/赤/黒配線・・・
 黄→常時電源へ接続して下さい。
 緑→オプションランププラス ACC等連動させて点灯させたい箇所へ接続して下さい。
 赤→ウインカープラス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のプラスへ接続してください。
 黒→ウインカー/オプションランプ共用マイナス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のマイナスへ接続してください。
ピンク/紫/黄配線・・・
 スイッチ用配線 車内で付属のカプラーと接続して下さい。
 スイッチは、色を合わせてカプラーを接続してください。スイッチの配置に関してはお客様側にてお願い致します。
 ※常時電源用の黄色配線と間違えないよう印などを付けて作業してください。
C-HRはドアカプラー式でコネクターへピンを差し接続になりますので、延長配線が二種類あります。それぞれの接続先は下記
 画像を参考にしてください。
内張りはがしなどを使い赤いクリップを外し、ユニットを外します。
 
 
 
ユニットを取り出したら検電テスターを使い、カプラーからウェルカムランプ用配線を探します。
 キーレス開錠にてON、施錠でOFFになる組み合わせを探してください。
弊社取付実績(C-HRハイブリッド)では赤・・・ウェルカムランププラス / 緑・・・ウェルカムランプマイナスですが、
 車種・グレードにより異なる場合がございますので必ずテスターで確認をしてください。
 ※エレクトロタップが付いている写真は作業後の写真です。このカプラーからルームランププラス/マイナスを探してください。
■足元イルミネーションランプ(C-HRロゴのランプ)装着車両の場合■
 そのまま流用できます。同じ位置に蓋をしてありますので外して装着してください。
 製品レンズについているウェルカムランプと併用してもOKです。C-HRのロゴ周りを照らすようになります。
 使用しない場合は製品のウェルカムランプ配線の配線接続をせずに絶縁処理をしておいてください。
~ドアミラーの取り外し~
ドアの内張りを外していきます。
ドアハンドルの中のカバーを矢印の方向から内張りはがしを差し込み、取り外します。中のねじを取り外します。

 ウインドウスイッチパネルはこの位置から内張りはがしなどを使い持ち上げるようにして外します。
 
 
 
 
 
 ウインドウスイッチパネルを外し、中の赤い丸で囲われたねじ2本を外します。
 
 下側から内張りはがしなどを使い外していきます。

 カプラーや、ロック用のワイヤー類を外し、ドアパネルを外します。
 
 
続いてドアミラーASSYの取り外しです。
カバーを外し、ASSYを固定しているボルトを3本外します。
~ドアミラーASSY分解・レンズ取付~

 
 ミラー上部を押し込み、下側から内張りはがしなどを使いミラーを取り外します。
 
 
 カプラー類を外し、ミラーを取り外します。
 
 
 モーター側からツメを押し上部カバーを取り外します。
 
 
 
下部カバーも同様に取り外します。
※助手席側補助ミラーは移設できる仕様になっております。ここまで外すと裏側からネジで止まっているのがわかりますので
 ネジを外せば取り外せます。そのまま移設してください。
純正ウインカーレンズを外します。
カプラーは使用しませんので防水処理を施してください。
配線をモーター配線が通っている箇所へ一緒に通します。
配線はモーターの配線が通っている箇所へ一緒に通します。
※ウインカー配線はこの時点で先程外したウインカーカプラー根元へ接続してください。
根元まで配線を通したら下部カバーをかぶせます。
上部のカバーを戻し本体へのレンズ組み付けは終了です。
ドアへ取付をしてください。
~配線接続~
※延長配線はそれぞれ長さが違いますので、先に接続する箇所・配線を通す箇所を確認し、配線長を確認して下さい。
 
 
 
白/黒配線・・・
 ウェルカムランプ配線 白=プラス 黒=マイナス
 ルームランプ配線と連動させてください。
 (キーレス解錠にてON、施錠でOFFになる配線をテスターで探して下さい。)
 純正ウェルカムランプ等へと接続せると、電力が足りず製品のウェルカムランプが2~3粒しか点灯しない場合がございます(もしくは光が弱くなる)
基本的にはルームランプユニットカプラーからの配線へと接続してください。
※電圧が7Vくらいの場合2~3粒しか点灯しない症状が
 発生します。
黄/緑/赤/黒配線・・・
 黄→常時電源へ接続して下さい。
 緑→オプションランププラス ACC等連動させて点灯させたい
 箇所へ接続して下さい。
 赤→ウインカープラス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のプラスへ接続してください。
 黒→ウインカー/オプションランプ共用マイナス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のマイナスへ接続してください。
 ※本説明書では赤、黒配線は車内まで引き込みません。黄、緑だけ車内へ引き込みます。
ピンク/紫/黄配線・・・
 スイッチ用配線 車内で付属のカプラーと接続して下さい。
 スイッチは、色を合わせてカプラーを接続してください。スイッチの配置に関してはお客様側にてお願い致します。
ドア~室内へ繋がっているジャバラ内へ配線を通していきます。
 赤〇のボルトを外してモールも外せば次写真のように外れます。
ゴムカバーを外し、ドアカプラーを外していきます。
 ドアカプラーは下部の黒いレバーを外せば分離します。
コネクターを外し、延長配線のピンを差します。
 ※コネクターはロックがかかっているので持ち上げてからピンを挿入しないと奥まではまりません。
 ※通電不良になる場合がございますので作業に不安のある方は知識のある方か、もしくは整備業者様への取付依頼をお勧めします。
 ※最終点灯確認時に不具合があった場合この接続部分、特に二次側(製品側まで通電しているか)も確認してください。
カプラーに配線接続が終わったら車内へと各配線を引き回し、電源接続していきます。
 下記説明を参考に接続してください。
 ※必ずテスターを使い配線確認をしてください。
 白/黒配線・・・
 ウェルカムランプ配線 白=プラス 黒=マイナス
 ルームランプ配線と連動させてください。
 (キーレス解錠にてON、施錠でOFFになる配線をテスターで探して下さい。)
 純正ウェルカムランプへの接続時に、電力が足りず製品のウェルカムランプが2~3粒しか点灯しない場合は
 ルームランプ電源などからの繋ぎ直しをしてください。※電圧が7Vくらいの場合2~3粒しか点灯しない症状が
 発生します。
黄/緑/赤/黒配線・・・
 黄→常時電源へ接続して下さい。
 緑→オプションランププラス ACC等連動させて点灯させたい箇所へ接続して下さい。
 赤→ウインカープラス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のプラスへ接続してください。
 黒→ウインカー/オプションランプ共用マイナス 純正ドアミラーウインカーカプラー配線のマイナスへ接続してください。
ピンク/紫/黄配線・・・
 スイッチ用配線 車内で付属のカプラーと接続して下さい。
 スイッチは、色を合わせてカプラーを接続してください。スイッチの配置に関してはお客様側にてお願い致します。
 ※常時電源用の黄色配線と間違えないよう印などを付けて作業してください。
ドアカプラーでコネクターへピンを差し接続になりますので、延長配線が二種類あります。それぞれの接続先は下記
 画像を参考にしてくださいルームランプは本説明書序盤での説明を参考にしてください。
 ピラー内部を通し、ルームランプユニットまで配線を通します。スイッチの配線はスイッチ用ハーネスを使い、取付をして下さい。
スイッチ取付参考例です(※別車種を使用しております)。お客様ご自身の判断にて設置をお願い致します。
 ※特に設定を変えるようなことがなければパネル内へ隠しておいていただいても構いません。
全て接続したら点灯確認をし、問題なければ外したパーツを戻し作業終了です。







































